ワーク・アズ・ライフ で人生を楽しく生きていく

ライフスタイルとビジネスを枝葉末節に囚われず考察する気まぐれブログ

予測できない事態をアテにしてはいけない。を「遅刻」から考える。

 

 

人間はいつも「たぶん、こうなるだろう」予測、予想をしながら生きている。

 

未来は誰にも分からないのだから、確率はどうあれ、1秒先でも100年先でもなんであれ、未来を想像して生きている。

 

そして、社会はそれを担保にして動いている、と言っても良い。

 

なにか大きな話に聞こえるが、ホント身近な話だと、

 

例えば「遅刻」が良くないのは、その人がいる前提で様々なことが成り立つ未来をみんなが(本人を含め)想定しているのに、

 

それが欠ける、ということは、みんなにとって不測の事態なわけだ。

 

(遅刻する、を予測して想定するのも方法だが、そのクオリティは低くなるだろう)

 

 

では逆に、遅刻する方は何が問題だったのか。

 

寝坊する、電車が遅れる、天候が荒れる、などの予測ができなかったから、と言えるのではないだろうか。

 

どうしても不可避な不測の事態は起こるだろうが、それは稀であり、

 

多くの場合は、予測しようと思えばできるはずだ。

 

前日早く寝る。ちゃんと目覚ましを掛ける。

 

電車やバスの時刻表などをチェックして、他のルートを含めて調べておく。

 

天気予報を見る。荒れる前に出掛けるなどする。

 

その予測を元に、明らかに難しいと判断できる場合には、その旨を関係者に伝えれば、

 

今度は関係者が予測することができるので、リスクは少なく抑えられるだろう。(それでもクオリティは下がるはずだが)

 

 

予測が甘いと、あるいはアテにならない予測をしてしまうと、痛いしっぺ返しが来る。

 

きっと起きれるだろう、

電車は時刻通りなものだろう、

きっと明日は晴れるだろう、

 

根拠のない思い込みは、遅刻のリスクだ。

 

 

 

予測をすることで、例え不測の事態が起こっても、ダメージは低く抑えられるだろうし、

 

確率の高い予測を元にした行動は、安心感が高いはずだ。

 

自分自身のメンタル的な健康のためにも、関係者みんなのためにも、広くは社会のためにも、

 

予測をする習慣をつけると良いと思う。